平 治 合 戦

平成26年6月1日〜7日 「花しょうぶまつり」にて上演の為の練習



 知立のからくり U 発刊!
           発行 平成26年3月31日 
           編集 知立からくり保存会
           印刷 叶シ三印刷所
           A4版 価格1,000円
  昭和54年発行の冊子

 昭和54年5月発行以後の知立からくり保存会の歩みを記録した冊子です。
  主な内容
  ・ 知立祭りと山車からくり    民俗芸能研究家 鬼頭秀明
  ・ 知立からくり保存会の活動状況記録      からくり保存会
  ・ 海外公演の思い出    ミネルバ名古屋代表 千田靖子
  ・ 「平治合戦」94年ぶりの復活
    からくり人形「平治合戦」を復元して 人形細工 斎藤 徹
    からくりと三味線・人形操作の習得・床本と人形の動き
                               からくり保存会
  ・ 会員紹介


平成24年8月27日〜31日 丸2年ぶりの練習



    
   
 
平成22年5月3日 午後2時30分〜の本番に向けて からくり宿にて 練習風景

    

    

    

   
平治合戦稽古台色塗り作業 平成21年12月5日


平成20年7月20日〜毎月第四の一週間、保存会員総での特訓練習を確認
 練習会場は西町公民館使用のため一般町内会員さん等、利用者各位さまのご理解をお願いします。
   平治合戦練習日程
    7月20日〜26日・8月25日〜31日・9月22日〜28日・10月20日〜26日
       

平成19年10月20日・21日 人形の動き講習会


   

      西町が山町の「平治合戦」を受け継いだ いわれ
           山町の平治合戦のからくりは何年頃から上演されていたか記録は残っていない
          ただ、礫嘉平次の着物の裏に「丙安政三歳辰三月下旬 吉川方四 慈路吉」と墨書きしてあることから
          1856年には上演していたであろう
           大正5年(1916)を最後に上演されなくなったとのみ山町『永代帳』に記されている
          それ以後にも上演されたとも考えられるが記録がない
           山町での「からくり」はそれ以後すっかり忘れられ、「山車文楽」は戦後いち早く県の文化財に指定され
          そちらの保護と維持に追われ誰もからくりを顧みる事がなかった
          その後、西町の「一の谷合戦」のからくりが「知立のからくり」として、県の民俗資料に指定されたので
          平治合戦のからくりの人形が祭蔵の奥から探し出され 昭和38年(1963)に山町祭総代から保護と
          維持を西町に一任されたのである
           預けられた西町の坂田信次・忍兄弟によっていくらかの修理がなされ 人形の操作も山崎構成氏によって
          解明されたが それ以後実際の上演はされていなっかた がしかし
           平成19年3月完成予定で 斎藤 徹氏により人形の完全修理がなされることとなり
          浄瑠璃の作曲も 豊澤千賀龍師匠にお願い出来 西町のからくり保存会の者たちが 結集して 
          「平治合戦」復活に まだ一歩ではあるが歩み始めている。






 
 
平成19年3月17日
  平治合戦の修復され説明を受ける
人形制作師斎藤徹氏と 礫喜平次・牛若丸・増上坊天狗
                            
                            修復前の「平治合戦」の人形たち



 
平治合戦の図







  源義朝と平清盛が戦った平治合戦


「平治合戦」に登場する人物

        牛若丸  平治元年(1159)、平治の乱の年 源義朝と常盤御前の間に生まれた。
                義朝の九男、常盤御前の第三子にあたり、後に鎌倉幕府を開く源頼朝とは異母兄弟となる
                嘉応元年(1169)11歳 鞍馬寺へ預けられる
               承安四年(1174)16歳 鞍馬を出て源九郎義経と名乗る

      礫喜平次   牛若丸の父の兄弟 源為朝の老僕「八丁礫喜平次」ではないかと思われる
                敵を投石で倒すという怪力の持ち主であり、この物語に出てくるが鷲塚平内を
                片手で宙に差し上げ振り廻し、七、八間も投げつける。役所に一致する。?

      鷲塚平内   宮津子(神社に使える者をいう)に身を変え登場
                平清盛の家臣 喜平次に振り落とされる

     増上坊天狗   鞍馬山の天狗、牛若丸との噺は有名だ
                天狗はその時代背景によって山の精霊であったり、妖怪、山伏であるという

        平清盛   
伊勢平氏棟梁 忠盛の嫡子として生まれ、平氏棟梁となる。保元の乱で後白河天皇の信頼を得て、
                平治の乱で源義朝を討ち、武士では初めて太政大臣に任ぜられ、「平氏にあらずんば人にあらず」
                と言われる時代を築き、不和となった後白河法皇を幽閉するも、驕る平家は武士の不満をも買い、
                源氏による平家打倒の兵
が挙がる中、熱病で没した。
                 
       悪源太  この物語には出ておりませんが「平治合戦」といえば悪源太という名前が出てきます
               知多市里組「日車」さんの「悪源太平治合戦」の人形名にも悪源太という名はありません

            何故だろうと結果の想像ですが、浄瑠璃の中に、清盛の家臣鷲塚平内に襲われそうになる牛若丸が天狗に
               にわかな雷雲・雷と共に助けられる。という見せ場があります。
               曲もそうですが鞍馬山の天狗の出番のみならず、悪源太の執念が表現されているのではないか。
               作詞、作曲上演された時代背景の基から、私をそう思わせた資料をここにを掲載します。
       「日本古典文学の中の雷」
             恵泉女学園大学人文学部専任講師 佐谷眞木人

           軍記物語の一つで源義朝と平清盛が戦った平治合戦を描く「平治物語」という作品です。これはどのような場面
          かといいますと、「悪源太誅せらるる事」というところです。悪源太というのは、平治合戦で敗れた側の源義朝の長男で、
          源頼朝や義経の兄にあたる人物です
           この悪というのは、悪いという意味ではなくて、中世の言葉で強いものに対する恐れの気持ちを表現した言葉です。
          この悪源太は一年も逃げていたのですが、父が死んだということを聞いて都に戻って、密かに平清盛を付け狙おうとして、
          とうとう捕まってしまいます。そして生け捕りになって賀茂の河原で首を斬られます。その時に何と言ったかというと
          「汝が斬らんずるか。よく斬れ。悪く斬らば、しや汝が面い食ひ付かむずるぞ。」うまく斬らなかったらお前の顔に食い
          付いてやるぞと言うと、斬る側の人物は難波三郎経房という武士ですが、斬られる人間が食い付いたりできるか、
          と言います。すると「只今こそ食ひ付かずとも、百日が中に、雷となりて、蹴殺さんずるものを」俺は今から百日の間に
          雷になってお前を蹴殺してやると言います。「蹴殺す」というのは雷にうたれて死ぬことの表現として定着しているようです。
          それから悪源太の言った事が実際に起きてしまいます。難波三郎経房が福原、今の兵庫県の神戸に行った時に、
          晴れた空が急に曇って雷が激しく起こり、難波三郎経房に落ちてしまいます。「しとど打てども、物にてもなく、馬ともに
          蹴殺してぞ伏しにける。」ということで、難波三郎経房は蹴殺されてしまいます。「平治物語」は「都にも、六波羅にも、
          おびただしく鳴り落ち、人多く蹴殺しければ、清盛、大きに騒ぎたまひける」と記します つまり難波三郎経房だけではなく、
          都にいる他の平家方の人物にも影響が出ているということです。このように、「平治物語」では、恨みを持って死んだ人間が
          自分から雷になって恨みを晴らしてやると言っています。



 浄瑠璃 床本 と 人形 

 
  そもそもその後 国家の興廃は主君の得失によって せいばいえい色 人を異にす
 
  安芸の守平清盛 二条大宮に陣を取り 分けて雲居にひるがえす 軍の備え厳重なり

 

平清盛

         左馬の守義朝の八男 牛若丸 待賢門の軍に敗れ 喜平次一人打ち連れて

  九重の宮に たたずみ給い 若君仰せ出ださるるは


(牛若丸)
「のうのう喜平次 ここは何国」 とたづぬれば 喜平次はっと頭をさげ

 牛若丸
        (喜平次)「ハハァー是はすなわち源氏の御守り神 祇園の御社にて候」

  聞いて若君 涙ぐみ

(牛若丸)「いかに清盛せんぎつよければとて いやしき様に身をやつし まだ其の上に
     
             
何国をあてど あわれみくれよ」

 喜平次
          とばかりにて あとは涙にくれにける

        (喜平次)「ハハァー御なげきはことはり さりながらそれがしお供仕まつれば 御身の上に

                あやまちなし 最早味方の軍兵も 手配り致しおいたれば 必ず気づかいのたもうな」

          と いさめ申せば 若君も

         (牛若丸)「てもさても 世の中におことが如き者あろうか うれしいぞよ たのもしし」

           (喜平次)「ハハァー何かにまぎれわすれたり 最早申せし通り 源氏の武運長久」


          神前に打ち向かいしばらく 御座したてまつる  きんじょうさいはい きんじょうさいはい

         そもそも我朝に二所の雑兵あり 神風や伊勢につづいてはとの峯 我も源氏のうてなといふ

         家名をこの身に請けついで
 仇を千里の外にしりぞけ 源氏の御世をまもらせ給ひ

          たんせいかもんのいのりには 仁義も徳も しゅしょうなり

          折から来る宮津子が 何者なるぞととがむれば

          (喜平次)「ハハァー我々は堺よりきた谷竹の芸者」

            (宮津子)「ハァーかねて咄にきいては居れど ついに是まで見たことなし 何と一曲なるまいか」


          (喜平次)「なるほどそれはお安い事 したが禰宜どの かんじんの一本竹 是がなくてはこまる」

          めいわく顔よにのりそめて ふっと気のつく宮津子が

          (宮津子)「そんならまたしゃれ いようも有」 あたり見まわし おっとあるぞ その竹は 祇園祭の

                    幟り竹 登るというぎえんも有れば げいもおもしろかろう ゆるりと見物致さん」


         と
云うに喜平次こわつくり

          (喜平次)「とざいとうざい まづは変わらぬ鼓なんどに めづらしき見せ物はおおけれど お目通りに立ちました

                    一本竹のかるわざ 
此度が始めて頂上で致しまするが下がり藤 後は色々御目に掛けます しかし

                    禰宜殿 はやしがなうては行きにくい」

             (宮津子)
「オットそこらはのみこんだ かぐらの衆を頼んでやろう」

             (喜平次)「それはなによりかたじけない さらば一曲致さん」

 
              
片手にすっくと 差し上ぐれば  禰宜は太鼓を宮都宮 

          つたのかずらのはいまとう 身は笹がにの糸かるわざ 下にはあうんの 力士立



          始終の様子こかげより うかがい見たる清盛が 長刀かいこみおどり出で

  (平清盛)「ヤァヤァ 源氏の小童牛若丸に紛れなし 討取れや」 

   おほせのもと かしこまったと鷲塚平内 上着脱ぎ捨て身構えたり 

鷲塚平内
      (鷲塚平内)「ヤァ我を誰かと思うらん 平家の家臣鷲塚平内 清盛公のおほせをうけ 
 
                     源氏の残党せんぎするかくし目付けの手始め」


          言うより早
 太刀抜きはなし すでにこうよと 見えけるところへ

          ふしぎや一天 にわかにかき曇り   さっと吹き来る 山おろし

   草木も振動 めきめきめき さすがの清盛 びっくり仰天 四方にまなこを配り入る

   見山 向山四川の空 雷電稲妻はげしきおりから 増上坊牛若丸を小脇に抱き

増上坊天狗
      行方知れず なりにけり  鷲塚平内こわだかに

               (鷲塚平内)「ヤァこわっぱを連れ去ればもう是からは一本竹 首と胴との生別れ かくごしろげ」

          よばわったり  喜平次なおも 勇気たち


                (喜平次)「ヤァうぬらがごときのうじ虫共 一人二人は面倒な 一度にかかれ」とよばわって

            そばにありける桜の小枝 まっこうみじんに打ち砕けば おもはず後へ たぢたぢたぢ

            なんなく小腕ひっつかみ 宙にひらりと差し上げて きりきりきりと振り廻し 七、八間も

           投げつけば 頭みじんと打ち砕け のた打ち返り 死してんけり

           気味よし 気味よし心地よし 是も 一重に 君が世の 栄え栄えて 源氏の 

           国土安穏民安全と 守らせ給ひぞ  目出度けれ

          

                                                         幕

                
HPトップへ